ん?
日の出前から既に登っている人がいますね~
槍ヶ岳方面のようです。
元気ですね~
朝飯は3日連続で棒ラー2人前
これに乾燥ワカメと、乾燥ネギをぶっこんで、
コンビニで買ったコッペパンでふき取って食す、最後はアルコールシートで拭いて終了です。
笠ヶ岳まではコースタイムでも知れてますのでゆっくりして6:30出発。
開始からは序盤若干のアップ。
その後は稜線に出ます。
今日も最高の天気の予感です
この稜線からの景色圧巻過ぎ、
広い場所で記念撮影
今まで歩きながら見てきた景色はあまり山の名前がわかりませんでしたがw、
ここまで来ると見慣れた景色に。
穂高連邦がくっきりと。
ノブさんの頭の上が穂高岳山荘、その裏がちょうど涸沢にあたります。
バイク仲間の半クラ!!さんはあそこで感動に浸っていることでしょう。
いつかは挑戦してみたい大キレットは存在感ありますし、先日遊んだ西穂高岳も。
笠ヶ岳山荘への稜線に出るまでアップダウンを繰り返します。
ノブさんは半ベソかきながら登っていますね~w
んで、稜線に出なおしました。
稜線に出直すと景色は一変し、穂高連邦を横目に笠ヶ岳を正面にひたすら稜線歩きが続いて行きます。
表銀座の縦走路も感動しながらの稜線歩きでしたが、ここもマジで最高の稜線でしたね~。
本当、ひたすら幸せな縦走路でした。
笠ヶ岳新道との分岐まできました。
この登山道はこの辺でも有名な急坂の連続のようですね~
是非、ヘタレなもびさんあたりにチャレンジして欲しいですね~w
笠ヶ岳山荘が段々目視確認できるようになり、最後の登りに差し掛かったところで突如テン場登場w
え?w、
もう終わりなの?
と・・w
山荘まだ上なんですけどw
トイレと水補給まで10分以上は登らないといけなそうです (;^ω^)
でもロケーション的には抜群です。
とりあえず設営完了w
モブログ
撤収時にはテント凍っていたため今は溶けてビチョビチョw
デカイ岩もゴロゴロ、テントを固定するには十分でした。
天気も良かったのですぐに乾きましたね。
ついでにシュラフ干しも。
ノブさんも到着されたところで、上の山荘でまったりすることに。
山荘からすぐの笠ヶ岳山頂は翌日の下山ルート上にあるため明日に回します
んで2人とも落ち着いたら、こうなるわけで
今日一日オツカレっした!
小腹がすいてきたのでついでに山荘ご飯
親子丼と牛丼。
ココは北アルエリアの百名山でも少し離れており、また下界からのコースタイムは登り9時間と少しハードなため、登山客は少なめでした。
連休最終日ということもあるでしょうね(´・ω・`)
まったりできましたよ~( ´ー`)y-~~
槍穂高連邦と歩いてきた縦走路を眺めながらのまったりは今回の旅でのクライマックスといってもいいほどの展望で・・
最高でした
まったりして、
テン場戻って二次会開始(´∀`)
アテは担ぎ上げてきたモツ煮に乾燥ネギぶっこみ、これで持参のアテ完結
焼酎もこれで完結、
随分と身軽になりましたね~
陽も完全に落ち、穂高連邦の稜線上に西穂山荘、槍ヶ岳山荘の電気が確認できました。
月明かりもキレイで翌日の天気が期待できる中、就寝
最終日へ続く!
あなたにおススメの記事