ネイチャーストーブLその2(改)
久しぶりにキャンプ道具ネタです。
アドバイスいただいて、底はこのようにしています。
自分は炭7:薪3くらいの割合で使用しています。
薪画像はこちら
手前2つがそうです。
しかし今回は炭でこいつのパワーを確認してみます
組み立てて、
下から着火剤(板チョコみたいなやつ)+木炭(一番安いやつ)+岩手切炭(ユニフレーム推奨?)の順にセットします。
今回は空気の通り道とか完全に無視していますので
煙がモウモウですw(若干不完全燃焼気味と思われるw)
※洗濯物を乾かしている場合は取り込んでから行いましょうw
着火後10分くらいです。
調子に乗って備長炭を1つだけ置いてみました。
15分後くらいです。
下から火が回ってきているのがわかります。
隠れて見えませんが下のほうの炭は真っ赤だと思います。
20分後くらいです。
わかりますか?
炭が自ら炎を発しています
ちなみにこの日は風はほとんどなかった日でしたが、風がそこそこの日はもっと炎が上がります
だいたい着火後30分後くらいです。
体積がだいぶ減ってます、ほぼ備長炭だけが残りました。
木炭や岩手切炭は燃やし尽くされた様子・・・。
着火後?分後です。(酔って時間見てなかったのでww)
備長炭以外はほぼ終了しました。
燃焼効率の良さがわかると思います
とゆーわけで今回の実験?終了です。
手荒く使った記憶はないのですが
接続部分がはがれ始めました・・・。
うーん
完全にはがれたら別の木質系行くか悩むところです
もうちょっと高くても目つぶるのでチタン製でもっと頑丈なヤツ出してくれないかな~!?
つか3連休最終日、こんなピーカンの日に何やってんだろ俺www
とりあえず今後は
11、12月で一泊キャンツーメイン、その後は図画工作の予定
あなたにおススメの記事
関連記事