バッテリーから電源取り出し改良編
今日は朝からヒューズ取り付け作業~~~
まずは、取り付け前の状態です。
カプラー端子で必要時につなぐようにしています。
ちなみに、このマイナス側が
マフラーに触れると
火花が飛び散りますので注意ww
ヒューズはプラス側につけるのに、わざわざこのために写真をwww
で作業後はこんな感じです。
プラス端子側です。
くわがたというより、丸端ですね
ちなみにアース線から端子から家にあるもので作ってあります。
なので配線は緑ですが、プラスマイナス配線を色分けすればわかりやすいかもしれませんね
暑くてフラフラしていると
先輩と飯をご一緒する時間になってきたので一路各務ヶ原へ
いいっすね、この廃れた感じが
お決まり?の~
に慣れ始めた自分ってwwww
次のポイントを探るべく
向かったのは
ね!
おいしそうでしょ??
比べるものじゃないかもしれませんが
やっぱり丸星には敵いませんよぉ
テレビでよく見る、湯気が出てるやつの図
反射して出来ずwww
そうそう、帰り際ですが
軽自動車が非日常的な位置で停まっておりました
その後は、ヤマダ電機でHDDとホムセンで例のブツをGETし
例のブツの拡大~~~
如何でしょうか?
首振りヘッド搭載ですよ!!
では早速作業に戻りましょう!
といっても後は、
カプラーをつないで
挿すだけなのですがww
見づらいですが、電源は入ってますよ~~
携帯も充電できているようで、
安心、安心です。
その後はパニア鍋を金だわしで磨いてみたり
しましたが、やっぱり黒いほうがかっこよかですねぇ・・・。
0円マップとTMでキャンプ場のチェックしつつクールダウンです
そうそう!
とある福岡の緑KLX乗りが金に物を言わせて物欲爆発させているとの噂がwww
なんかこっちまで何か買いたくなってくるじゃないか!ww
というわけで、ただ今両側サイドバッグの検討中なのでちょっとライコランドまで行ってきますか
(次はアメリカン乗る気ないので次のヤツでもいけるようロードサイドバッグかな?)
あなたにおススメの記事
関連記事