25日仕事を終え、シャワーを浴びて安定の夜走りにて中央高速道路を・・
走ってるところで帽子を忘れたことに気づきますw
この時自宅から100kmは走ってたでしょうか・・
今回目指しているのは穂高駅、
穂高駅回りであればアウトドアの店があるだろうと思いそのまま進みます。
穂高駅前の駐車場だけ確認して、
駅回りウロウロ、
24時間営業中のSEIYUを見つけ、紳士用の野球帽ゲッツw
しばし仮眠します。
慣れは怖いものでラパンでの仮眠も楽勝になってきましたw
アサー
事前の天気予報通り、
出だしは好調の様子ですヽ(´▽`)/
始発5:10駐車場の中房温泉行きのバスに乗車、
山道を走り6:00前には登山道到着
※中房温泉行きのバスは登山客用の駐車場にも停車しますし、500m先の穂高駅でもちゃんと停車していただけますのでご安心下さいませ♪
まずは燕山荘を目指します。
登山道歩いててもグングン標高を上げる感覚で、さすが北アルといった感じ。
2000mちょっと超えたくらいから森林限界に
ここでパッと視界が開けて槍ヶ岳が
写真を撮ろうとするもデジカメがいうこと利きません・・
ここでデジカメが限界にw
※残念ですが、ここから"ほぼ"スマホでの撮影と相成りました。
途中、合戦小屋
名物スイカらしいですが、ここで食べなくても・・
ってことで水分だけ補給してGO!
ふと左を見返すと、雲海の向こうに八ヶ岳連邦・富士山が確認できるように・・
スマホじゃちょっと分かりづらいな・・
途中、
適当な三角点(σ°д°)σ ゲッツ!!
多分合戦山です
燕山荘到着、
水補給して休憩もソコソコにデッパツ
休憩していると雷鳥が!と聞こえてきましたが、まぁあまり興味ないのでスルー
でもね、雷鳥が飛んでると天気が下り坂に・・とは聞いた事あったのでなんか嫌な予感が・・。
こんなピーカンなのに?
考えても仕方ないので、槍ヶ岳方面へ向けて縦走路を行きますが、
燕岳はピークハントの方が多いのか縦走路に向かう方は少なかったですね。
縦走路が人1人ちょうどのサイズなので助かりました。
ここからの縦走路は通称アルプス銀座と呼ばれているだけあって最高でしたね。
左に目をやると雲上に富士山、
右に目をやると槍ヶ岳を先頭に穂高連邦の山々。
歩いていくにつれ、槍ヶ岳・穂高連邦が近づいてきます。
途中、休憩中の登山客の方に撮っていただきました。
ってほとんど入ってないやんwwwwww
ま、
しょーがない
蛙岩付近
左、正面、右の順で
さて、大天井岳へ向かって歩を進めますと、分岐に出ます。
このそびえ立つ山の上が大天井岳です。
東鎌尾根、槍ヶ岳方面へ行きたいところですが、
ソコはホレ、次回の楽しみに取っておきます。
願わくば、仲間と歩いてみたい。
今回も1泊2日のため大天井岳・常念岳方面へ
大天荘到着時間は12:30
地図のコースタイム的に常念岳(常念乗越)まで行けそうな気がしましたが、テン場を確認すると最高のロケーション!!
もうここでいいやーっと、気づいたときにはテン場の受付を行っておりましたw
テント立てるだけ立てて、デジカメいじくってたらコイツが最後の力を振り絞ったのか?ちょっと復活したのでパシャパシャw
テン場越しに槍ヶ岳を望む
(モブログ)
この写真で
なっぷフォトコンテストにエントリーしました
中央アルプス方面
歩いてきてた燕岳方面
暇だったので、手ぶらで山頂へ
大天井岳、山頂(σ°д°)σ ゲッツ!!
CAMPさん、ポージングイラッとしましたか?w
夜ご飯は安定のカレーライス
明日は常念方面向けて、縦走だ!
ウイスキーをチビチビやって、、、、、
没
アサーといいたいところですが、
と夜中、マジで風が強すぎて眠れないww
そしてテント崩壊寸前ww
ここで張ってた方の1/2は夜中テント立て直していましたね。
過去、春一番の到来時にキャンプしたことがありますがその時の風をはるかに超える強さでしたね。
んで難儀しながら朝3:30起床、
強風吹き荒れる中撤収完了、日の出を待って4:30出発です。
いえいえ、まだまだ風は収まってませんよ!
この使い方はいきものがかりのファンのねてるさんに怒られそうだw
稜線上なのでかなり風に煽られながら前進していきます!
と?
槍ヶ岳方面からは明らかにヤベー雲が
こりゃ時間の問題だな・・
常念岳が見えました!!
6:30
朝メシは前日仲良くなった大阪からのおっちゃんにもらったソーセージのみ。
この常念乗越で朝メシ食いながら天気動向見守りつつ、休憩することに
7:00
30分もたたないうちに降ってきたよ・・
もう歩くのめんどくなりまして・・
そういえば今日
自分の誕生日だったこと思い出し、とっとと帰ることにw
一の沢登山道から下山しましたw
雨だったし一気に飛んで、無事下山です。
登山口でタクシーに乗るのですが、
栃木からの夫婦に乗合させていただき一緒に穂高駅まで。
いやー助かりました^^
駐車場到着
おつかれさん、オレ!
この後も雨は止む事なく降り続け、高速乗って駒ヶ岳あたりでやっと止みましたね~
15:00前には自宅到着しました。
※憧れだった表銀座ルートの稜線上、
本当に最高でした。
今度は槍ヶ岳まで行くぜ!
[おしまい]
あなたにおススメの記事