白馬岳~栂池 1日目
・2014,09/6~7
9月1週目の週末、やっと晴れそうな予報が出た。
6日は秋雨前線が太平洋側に大きく南下する模様。
北陸方面はピーカン予報
ただし7日はまた秋雨前線が北上してくる模様。
どこまで北上してくるかはその時になってみないとわからないけど、降ったら降ったで諦めることにしてとりあえず雨覚悟で行く事に。
行き先ですが、
北アル南部は前線に伴う雲が残りそうなので、
限りなく日本海側へ近い北アル北部へ。
行き先は予てから行きたかった白馬岳へ決定。
いろいろなルートがあるものの、まずは猿倉から雪渓を直登し白馬頂上山荘を目指すことに。
夜11:00出発!
のはずが今回の同行者ツヨシが40分の遅刻。
12:00まで待って来なかったら酒飲んで寝ようと思っていたのでギリギリセーフでしたww
愛知県から白馬方面は、地味にアクセスが悪いです。
安曇野ICから降りてからひたすら一般道を・・
コンビニで休憩( ´ー`)y-~~
いいねぇ、デカイ車はw
そうそう、こんな米見つけたので3合購入
次回の山行で使おう・・
猿倉登山口へは朝4:00到着。
少し仮眠取って、朝5:30
※本当に久しぶりに青空見ましたよ・・。
もうここで満足、山ブルーが入り、正直帰りたくなりましたーw
靴紐は大分疲れていたので盆の山行用にと買いましたが、盆は悪天により行けませんでしたのでやっと使うことができました(´∀`)
登山届けを出して、
デッパツ!
白馬尻小屋まではダラダラ林道を歩かされテンションが上がらない。
白馬尻小屋を抜けると、雪渓を横目に登山道を行き徐々に標高を稼ぎます。
んで雪渓にやっと出た。
今回もアイゼンは装着しません。
前回の槍沢雪渓と違い、先人たちの踏み跡が多く、キックステップすら必要なかったような・・
『自分が先行してツヨシ待つ』をひたすら繰り返しながら雪渓をクリア
その後の急登の連続でツヨシは非難小屋で大休憩。
雪渓で体力削られたのか、若干酸欠気味の模様
ツヨシの回復を待って、急登を登り続けます。
時間に余裕があるので最後にちょっと大休憩・・
日本語が・・
んでやっと山荘到着、
テン場の受付を行って、
風が強かったので、入念に補強しながらのテント設営。
さらっとコイツは昔のColemanのツーリングテントを背負ってますww
重すぎw
設営完了後、白馬岳山頂行っても良かったんですが、次の日通りますしガスがかかってきたので展望は望めないだろうとの判断で、、、、、、
もう歩くのメンドクセ('A`)y-~
こうなるわけで!wwww
今日一日、お疲れさん!!
いやービールがうまし!
しばしテントに戻りお互い仮眠を・・
17:00前に起床、軽く散歩してみましたね。
白馬岳方面
朝日岳方面
歩いてきた大雪渓方面
剱岳が確認できましたので記念撮影
2人の間の△のヤツです
散歩を終え、地酒にワインとつまみを炙りながら乾杯、夕飯
安定のカレーの図を撮り忘れorz
翌日はとりあえず、4:30に起きようと約束し自分は少し早めにテントの中へ・・
待ってろ~白馬岳!!
続くぅ!
あなたにおススメの記事
関連記事