プロモンテ VL14改良 その2

syu1392

2013年12月17日 20:44

インプレはコチラ
↓ 
2013/09/14










微修正その1はコチラ。

2013/09/29













続きまして、微修正その2です。

このテントも使っていくにつれて、

修正したい点がさらに見つかってきました。


まずは、、、ベンチレーションです。
ココ結ぶんですよねぇ。





インナーベンチレーション*2
フライベンチレーション*1

結ばなくてもいいような気はしますが、ワンタッチ化したい。






なのでコードストッパー買ってきた。
装着してみます。











網戸的なインナーの内側は常に閉めっぱなしのため付けませんでした。

ん?閉めっぱなし?

重量ダウンのため長い部分をカットしてみました。






そのままだと解れるので、ライターで炙って完了!




キレイにできましたね









次はテントの張り網。

テン場での突風を想定し確りした物に変更したいと思います。





4mmは太過ぎ、2mmの現物も確認したけどちょっと細い
ってことで3mmを10m購入、4分割にしてそれぞれ交換します。
このガイラインも切った先端はライターで炙り解れないように。







自在もMSRのカッコイイの見つけたので交換です。
見ただけでMSRのやろ?と質問するノブさん、サスガです。



このMSRの自在は4mmのガイラインは通らないと思います。
3mmで限界のような気がしました。





設営完了!




お、

カッコよく、且つ機能的?になりましたね~♪









交換部材や撤去部材、それぞれ重さを確認してみます。

取り付けたもの(コードストッパー2pcs含む)




撤去したもの(アルミの自在含む)




自在の重さも計ってみた。





なるほど、
アルミで3g、樹脂で1.5gですか。
MSRの自在を計るのを忘れておりましたが、持った感じはかなり軽い。

悔しいので調べて見ると、1.3g。元々の付属品の自在は樹脂製のもの1.5gですから、それでも自在交換するだけで4pcs計0.8gカットです。
(完全に誤差の範囲内ですが)




プラス76.2g
71g(ガイライン+コードストッパー)+5.2g(MSR自在1.3g*4)

マイナス40g
40g(ガイライン+アルミ自在3g*4)



差し引くと36.2gの重量増ですね。
1円玉約36枚分。
硬貨の重さを調べて見ると、1円=1g、5円=3.75g、10円=4.5g、50円=4g、100円=4.8g、500円=7gだそうです。
うん、まぁ誤差の範囲っちゃー範囲かな。ん?誤差の範囲なのか?w

硬貨で気づきましたが、山小屋での清算ですがカード対応してくれれば出発時点からかなり重量減らせそうですね。
今は現実的でない話にはなりますが。
もしかするとこの先何年、何10年、何100年も経ったらそんな時代が来るのかもしれないですね。



この増えた重量分は別ネタのアイテムで削る事にします( `・ω・´)ノ





あなたにおススメの記事
関連記事